TOK考え中

IB(国際バカロレア)DPのコア科目TOK(知の理論)。一体これは何なのか?どう教えるか?考え中です。

2018-06-01から1ヶ月間の記事一覧

読書記録

第二言語習得理論は、外国語科に限らず、どんな教科の教員も応用しやすいのではないかと思う。心理学がベースになっているせいかもしれない。 今回、第二言語習得理論にまつわる書籍を読んで、自分の授業に生かそうと思った知識の一つに、“教室内の権力・ア…

ニセTOK授業を行ったクラスのアンケート結果

ニセTOK授業を行ったクラスのうち、3番目のクラスでのアンケート結果を記録しておく。詳細な内容は省略するが、5点法で取ったアンケートの平均点を実施前(4月)と現在(6月)で比較してみる。 統計的な手法を使った分析は別途行うことに注意されたい。 …

TOK知の理論の本丸/本体/本質はなにか?悩みの記録

わずかな時間数で、TOKの「エッセンス」を授業するとしたら、そこで外せないものはなんだろうか。ニセTOKを試してみる中で、自分の心境は目まぐるしく変わったので、その変遷を記録しておく。 (1)AOK、WOK 【はじめに仮定した】 ↓ (2)深い思考・吟味・…

探究的な活動を高校生に“させたい”なら・・・

「探究」=善、というイメージが広まって久しい。 探究的な学びは、いいに決まっている。たくさんの人が、自分の分野に探究を盛り込もうと努力している。 たとえば xtanqlcl.kotaenonai.org 教材も出揃ってきた。 総合探究講座 | Z会 | 日々の学習から受験…

「松本清張の授業」に私がこだわる2つの理由

旧い友人の1人に、M君という人物がいて、彼とは中学生の時の塾のクラスが一緒だった。お互い違うカルチャーで育っていたため影響しあい、仲良くさせてもらったが、彼はある私立高校に、私は地元の公立高校に進学した。1990年代後半のことである。 私の進…