TOK考え中

IB(国際バカロレア)DPのコア科目TOK(知の理論)。一体これは何なのか?どう教えるか?考え中です。

5月 授業記録

1番目のクラスでは、以下のような手順で一連の授業を行った。

題材は、①死刑制度②新型出生前診断③社会と宗教 から一つ選ばせた。


【第1日1/2】ペアでテーマ決め→ネットで調査→ホワイトボードにメモ

【第2日】自分の立場を明確化・反論を想定して作文→エキシビジョン

【第3日1/2】生徒の書いたものを抜粋してプリントにして配布→振り返り(1)

【第4日1/2】生徒の書いたものを抜粋してプリントにして配布→振り返り(2)

以下、気づいたこと

●うちの学校の高校生は、考えることが好き。彼らの知的欲求に答えるためにも、深く考えることを重視している、という姿勢を見せようと努めた。具体的には、発表を募る、考えている生徒を待つ、意見交換の時間を長めに取る。など。教員が時間に追われている体でサッと切り上げてしまうとそれは、「深く考えず、次に行こう!」というメッセージになりかねない。と思った。個人的に反省点。

●第1日に、ネットを使わせて世の中にある賛否両論を調査させたが、これの有無はその後の考察の質を決めると思う。(この手順を踏まずに意見だけを述べさせたクラスでは議論が深まらなかった。)大人なら常識的に持っている知識の総体があるとしたら、高校生はピースの抜けたパズルのように“知ってる”・“知らない”にムラがある。前提条件・吟味するべき情報などたくさん与え、「じっくり考えていいんだよ!」という環境を担保したほうが良い。

●第2日には「書き途中」という生徒がいてもムリヤリ時間を切ってエキシビジョンの手順に移った。第3・4日は、第2日のうちに「書き終わってない」という生徒のためのバッファの時間にもなった。

●第3・4日は、生徒が真剣に考察して書いた文章を授業者が抜粋し、振り返りに使うことで生徒も視野が広がったかもしれない。こちらとしては、「生徒が書いてくれたものを読んでいるよ」というアピールをするつもりもある。

●超ベタとしか言えないような話題であるが、こういう話題について「ベタベタ」だからといって話し合うことを恐れてはいけない。この3つは、図らずもすべて生死にまつわる議論に収斂していくが、生徒は自然と真剣になった。